SIMロックされたiPhoneは、販売先の通信会社のSIMカードのみ使えるようになっています。
SIM下駄を利用して、他社のSIMカードを利用する方法を御紹介します。
SIM下駄を使ってSIMロックiPhoneを活用する方法

SIMロックとは
大手通信会社で販売されているスマートフォンは、SIMロックされています。
自社のSIMカードのみ利用できるように制限をかけています。
これは、携帯電話時代の名残りで、端末と回線をセットで販売しかなかった時代の形態となっています。
現在は、ユーザーがSIMカードを挿し換えることで、端末と回線の組み合わせを変更できる時代になっていますので、このSIMロックというのは、時代にそぐわなくなってきています。
ただし、2015年5月以降に販売されたスマートフォンに関しては、一定条件を満たせば、SIMロック解除に対応するようになりました。
SIMロック解除条件に関しては、総務省の指導により、条件が少しずつ緩和されてきています。
一括購入に際には、条件付きではありますが、180日経過、または、100日経過を待たずに、即日SIMロック解除ができる場合があります。
大手通信会社の端末を購入したユーザーが、回線を自由に選択できるように施策が進んでいます。
SIMロックのスマートフォンを利用する方法
大手通信会社にて、2015年5月以前に発売されたスマートフォンは、SIMロック解除に対応していません(一部端末で対応している機種もあります)。
特に、iPhoneのSIMロック解除には対応していませんでした。
このSIMロック解除対応以前のスマートフォンを、格安SIMで利用するには、二つの方法があります。
一つ目は、大手通信会社の回線を利用したMVNOサービスの格安SIMを利用する方法です。
例えば、ドコモ回線を利用したMVNOサービス(IIJmio、楽天モバイル、OCNモバイルONEなど)の格安SIMを利用することで、ドコモのSIMロックがかかったスマートフォンが利用できます。
ただし、テザリングなど一部機能が使えない可能性があります。
現在、MVNOサービスのほとんどは、ドコモの回線を利用しているため、ドコモの端末であれば、格安SIMで利用できる可能は高くなります。
二つ目は、SIM下駄と呼ばれるアダプターを利用することです。
一部の機種に対応したSIM下駄を利用することで、SIMロックされた端末が利用できる可能性があります。
OSのアップデートで利用できなくなったり、各種条件にて利用が制限はされます。
また、電波状態が不安定になったり、急に繋がらなく例もあるようです。
SIM下駄の利用例
SIM下駄の利用例をご紹介します。
ソフトバンク版iPhone 5sに、SIM下駄を利用することで、ドコモ回線のMVNOサービスのIIJmioのSIMカードを利用してみました。
利用したSIM下駄は「Smartking X」です。
Smartking X
利用方法は、まずSIMの挿入前に、Wi-Fi回線に接続し、IIJmioの構成プロファイルをインストールしておきます。
そして、SIMトレイにSIM下駄を載せて、その上にSIMカードを載せます。
SIMトレイにSIM下駄、SIMカードを載せます
通常は、ソフトバンク版のiPhoneのため、SIMカードは認識せず圏外となりますが、SIMカードを認識して、NTTドコモという表示が出ました。
アンテナを掴んだ後、通信も可能になりました。
ドコモのアンテナ表示
注意点としては、OSアップデートは、iTunes経由ではなく、本体で行った方がよいそうです。
また、OSアップデートで使えなくなる可能性はあるようです。
まとめ
格安SIMを利用する上で、障害となるのが、SIMロック端末です。
SIMフリー端末をあらかじめ用意できれば良いのですが、手持ちの端末で安価に利用したい場合は、大手通信会社で購入した端末を利用したいところです。
大手通信会社販売端末の中で、SIMロック解除に対応している場合は、オンラインでSIMロック解除作業を行うことで、無料でロック解除が可能です。
格安SIMにて、すぐに利用できるようになります。
今回の例のように、ソフトバンク版iPhone 5sでドコモ回線を利用したい、という場合は、SIMロック解除に通信会社が対応していない時代の回線のため、SIM下駄を利用する、という方法しかありません。
ただし、MVNOサービスをドコモ回線ではなく、ソフトバンク回線を利用したMVNOサービス(日本通信のb mobile sなど)を利用することで、SIMロックされていても利用が可能になります。
古い端末で、SIMロックのかかった端末でも、工夫次第で格安SIMでの利用が可能になります。是非お試しください。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします!